人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ご飯・空手・渓の日記


by 4433yoshimi
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

霊峰月山に遊ぶ

霊峰月山に遊ぶ_f0207325_17492452.jpg
極楽浄土の光景だ。
2014年8月27日の午前、清川行人小屋から登山道をたどって月山に向かっていた。あと1時間ほどで山頂だろうか。それまでの2日間のきつい行程と、朝からの登りを終え、山頂へなだらかに続く草原を黙々と歩く私と吐渓とT氏。心地よい風が吹き渡っている。鮮やかな緑の草が風にそよそよとなびき、チングルマやハクサンイチゲの可憐な白い花がそちらこちらに群生している。その景色は、浄土と呼ぶにふさわしい癒しと敬虔な気持ちを与えてくれていた。
2005年に有峰林道での事故でなくなった川上健次のお葬式で、遺影の前にしつらえられていた舞台は、まさにこの草原のような光景だった。まるで友が風とともに私たちに寄り添ってくれているような錯覚を覚えた。

今回は、車止めから月山頂上へ、そこから立谷沢に架かる橋までの登山道を下り、橋の近くでタープの下、一夜を過ごし、翌朝、そこから清川と名前が変わる清冽な流れを源頭近くまで釣り上がる。その後、行きとは別の登山道に出て再び月山を経て下山する、という2泊3日の釣行だった。
我々一行を阻んだのは、初日の下りの登山道の劣悪さと、雨がちの天気ゆえの寒さ、それにもかかわらず立ち止まると猛然と襲いかかってくるブヨ、決定打は、2日目、釣行を終えて登山道に建つ清川行人小屋までの霧と藪こぎだった。
一夜明けて釣り上がり、そろそろ渓から登山道を目指そうとするも、ガスさえなければ小屋の赤い屋根が目視できるはずだったが、いくら目をこらしても、稜線には岩か木か建物か、まったく判別できない白いシルエットだけ。
「おい、あそこの三角っぽいの、小屋じゃねえか」
吐渓が指さす方向をしばし目をこらすも、何が何やら……。結局、右岸を上れば登山道だとあたりをつけ、斜面に取っついた。吐渓に、上れそうなところをひたすら登れと指示され、細い灌木を頼りに、急傾斜をよじ登る。今回の遡行は私がトップだ。行くしかない。数メートル登ってようやく立っていられる斜面に出て二人を待った。
「こんなとこ登らせやがって。体重が違うんだよ」
とT氏に続いて上がってきた吐渓が苦悶の表情で喘いでいる。
「息ができねえ。ちょっと休ませて」
と深刻級を繰り返す吐渓。体重はもちろん、荷物の重さも違うので、総重量は私の2倍に近いだろう。たしかにあの細く短い灌木では生きた心地がしなかっただろう。
そこからは苦手なネマガリタケの藪こぎである。いつもなら大きい人の後ろをついていって楽させていただくのだが、行くしかない。幸い、それほど密ではなかったので私の腕でも何とかかき分けることができる。30~40分ほど頑張ってようやく抜け出ることができた。しかし、後に続いているはずのT氏がなかなかやってこない。慣れない藪こぎに苦戦の様子。ようやく3人揃って登山道に出られたことを喜んだ。
さて、次は小屋である。暗くなり始めていたのと濃い霧で、どちらの方向に小屋があるのか見当もつかない。とりあえず登りの道をたどったが、巨大な雪渓が出てきて稜線近くまで来てしまったようだと判断し、引き返した。どれほどの時間下ったろうか。このまま登山道で寒さに震えながら緊急ビバークするしかないのかと心が折れかけた頃、いきなり開けた台地に出た。小屋は想像していたよりも立派で、大きかった。
「やったー!」
全員が喜びにうちふるえたことは言うまでもない。特に、ビバークに備えて3リットルも水を背負ってきた吐渓の喜びようは、好物のスイカを前にした時よりも激しかった。
もちろん疲労困憊のT氏も、破顔。

小屋は本当にありがたかった。雨露をしのぐことができて水も使え、部屋は広々としてストーブまである。ただし、煙突掃除をしていないせいか、薪を燃やすと目が痛くてかなわない。水中眼鏡がほしいと心底、思った。
渓で釣ってしめてきたイワナはバタームニエルに。これがたまらなくおいしい。ご飯も炊き、ベーコン野菜炒めや汁物代わりに即席ラーメンも。小屋での一夜は快適だった。

そして翌朝の下山である。浄土のような草原を、心ゆくまで楽しんだ。その日も雨は降ったり止んだりで、時には集中豪雨もあったりし、なかなかまったりさせてくれない月山だった。さすがの霊山、修行の山である。これで少しは悟りがひらけるかと思いきや、温泉後のビールという煩悩に思いっきり惑わされつつ歩く私なのであった。
by 4433yoshimi | 2014-09-02 17:50